2025年7月 | |
|
|
<<前<< >>次>>
25/07/06(Sun)鉢植えのパセリが寿命です。花が咲いて葉もボロボロ。しばらくは出てきた花芽を片っ端から摘むことで延命してきましたが、もう限界。という事で植え替えました。鉢から土ごと取り出してパセリ本体と根を選り分けて廃棄します。残った土に自作の腐葉土と新しい土を混ぜ合わせてリフレッシュし、鉢に戻します。 新たに植えるのはこの時の為に種から育てておいたパセリの苗。1カ月ほどかけて10cm程度に育ったポット苗を植え付け、水をたっぷりやって完成。パセリは日当たりを好む植物ですが、最近の馬鹿みたいな直射日光に当てるのは流石に危険なので、軒下の日光が直接当たらない場所で育てます。パセリの育成難易度は私基準だと簡単。セリ科全般そうですが種からの発芽率がアブラナ科なんかに比べると明らかに悪いので、下手な鉄砲も〜作戦で多目に播いて数を確保する点だけ注意すれば、発芽後は全然難しくありません。極論すれば水切れさえ起こさなければokです。 パセリは大体1年半で枯れるので、うちの場合春秋に1〜2鉢ずつ更新してフレッシュパセリが切れないようにし、それでも余った分は電子レンジで強制乾燥してドライパセリにしています。ハーブに凝るようになった頃はあまりに日本慣れしたパセリを侮っていましたが、結局パセリ作っておけば安定です。 25/07/05(Sat)今年も例年通りバジルを2鉢作ったんですけど、最近薄々感じていたことがハッキリしました。私、バジルに飽きたみたい。以前はパスタに刻んで乗っけてたんですが、正直子供の頃から馴染んでいるパセリの方が、ぽっと出のお洒落ハーブの一角たるバジルよりも安心できるのです。また、バジルと言えばジュノベーゼソース。私も作ってみたことがあるんですが、アレは意外に賞味期限が短いのが最大の欠点だと思います。わざわざ手に入りにくい松の実を使うのもデメリットですし、あれだけ大量の葉っぱをぶち込んで出来たのがこれだけ?という残念感もデメリット。 というわけで今年を最後にバジルはしばらくお休みしようと思います。バジルの種は激安なんで、また食べたくなってから作ってもえぇじゃろという判断。結局のところ打出最後まで生き残ったハーブはパセリとローリエの二つでした。一応セージ・タイム・ローズマリーも元気にしてますが、ほぼ使いません。色々手を出してはみるものの、結局のところ子供の頃に口にしていた味に回帰していくんだなとしみじみ思います。 25/07/05(Sat)軒下で育てているプチトマトが採れはじめました。3鉢にそれぞれ2本ずつ植えているので計6本。色付いてきたヤツから順次採っていき、その房?全部をとり切ったタイミングでそこから下についている葉を全部除去するという運用です。また、主軸が伸びてきたら適宜行灯仕立てを意識して支柱にビニタイで固定していきます。結構面倒臭いのが水遣りで、葉がかなり茂っているものだから蒸散作用も大きくて、朝晩水遣りをしないと追いつきません。 そんなプチトマトですが、基本はドライトマトに加工してます。真っ二つにカットしてから切り口に塩を振り、トレイに乗せて直射日光を直撃させます。最近雨が全く降らないので、3〜4日干せばカラカラになりますんで、後はジップロックに入れて冷蔵保存。適宜戻してオリーブ油に漬け、ザワークラウトと共にトーストに乗せて食べるのが至福。勿論サラダなんかに乗せても普通に美味しいんですが、そっちは別途作っている大玉トマトで賄ってますんで、乾燥させやすいプチトマトはもっぱらドライトマト用です。日本ではあんまり見かけないドライトマトですが、マジ美味い。例年このドライトマトを作る為にプチトマトを育てているといっても過言ではないですね。 25/07/03(Thu)毎日夏野菜がアホ程採れるので、あらゆる手段をもって消費しているんですが、その中でもお気に入りの一つがナスの浅漬けです。ナスはヘタを落として重さを量り、各5%の塩と砂糖・0.2%の焼きミョウバンを合わせたものを表面にすり込みます。砂糖と塩の結晶でナスの表面に傷をつけるイメージで。漬物容器にナスとボウルに残った砂糖塩を全部入れ、ナスと同量の水を注いで重石をかけ2〜3日冷蔵庫で漬け込んで完成。 キュウリでも浅漬けは作りますが、どっちが好きかと言われたら圧倒的にナスの浅漬けです。ナスの浅漬け3枚とご飯にちょっとしたおかずが2品もあれば、私としては大満足の食事になります。ただしコレだとパワーが足りなくて夏バテ一直線なので、実際はもう少し食べますが。そのナスですが、従来は夏の暑さが本格化する前に背丈を半分ほどにバッサリ切って秋まで持たせるのがセオリーですが、今年は最早ありえないほど暑いので切り戻しをどうするか考え中。本当はもうやらないといけないんですが、収穫がいい感じで絶好調なので迷います。どうすっかなー。 25/07/02(Wed)近所の人から茹でトウモロコシを貰ったのですが、1本食べたらもう満足してしまったので、残りは冷凍しました。ナイフを使って実を芯から剥がし、バラバラに砕いてから神と一緒にジップロックに入れて冷凍します。用途は混ぜご飯。茹でトウモロコシをそのまま食べるのも悪くないですが、私はどっちかというと混ぜご飯の方が好き。 私は主食は玄米を圧力鍋で炊いているんですが、トウモロコシご飯を作る際はまず炊く前に芯を入れます。こうする事で芯から良い出汁が出るので捨てるのはご法度。通常の日加減でご飯が炊けたら芯を取り出し、かわりに冷凍トウモロコシの実を投入。全体をざっくり混ぜて余熱でトウモロコシを解凍します。結果:美味い。やっぱりトウモロコシは混ぜご飯に限りますね。炊飯器を使うならスイッチを入れる前に芯と実を同時に入れれば良いのですが、圧力鍋でそれをやると実に火が通り過ぎるのでひと工夫必要です。が、大した手間でもないので手軽にできるのは変わりません。塩をちょっと加えると更に美味いのですが、どうも私一日の塩分摂取量が推奨範囲を少し超えているみたいなので、控えめにしています。美味しいのも良いですが、健康第一なので。 25/07/01(Tue)毎年受けている健康診断で、成人病の入り口宣告をされてしまいました。成人病の主な原因は、主に不適切な食事・運動不足・酒煙草の三つ。自分で言うのもなんですが食事はかなり健康的ですし、酒煙草はゼロなので無問題。消去法で残るは運動不足となります。毎朝エアロバイクを漕いだり踏み台昇降もしているんですが、要は量が足りないという事でしょう。とはいえ、今のタイムスケジュールに無理なくこれ以上の運動を組み込むとなると…とかんがえ、結論が出ました。 昔は“ゲームは一日一時間”などと言われたものですが、私も何となくその言葉に従い、“テレビは一日一時間”を守っています。テレビの時間は夜8時〜9時。この時間テレビを見ながらスクワット20分やれば、一週間で140分。ネット情報ですが1週間に160分以上の中程度負荷の運動が推奨されており、今までにやっている踏み台昇降なんかも加えると160分は確実に超えます。ということで早速スクワットをやっているんですが、20分はきついです。本気でやると5分と無理なので、腰を下ろす角度を少し甘めにして10分がやっと。数分間インターバルを入れて2セットで20分は結構厳しい。とはいえ、やってれば慣れてくるはずなのでとりあえず1カ月続けてみるつもりです。若い頃はいくら食べても太らなかったし、健康なんて気を付けて無くても勝手に健康を維持できたんですが、もう無理なんだとしみじみ思います。せいぜい運動して来年の健康診断でリベンジする所存。 <<前<< >>次>>
copyright by ミソジ since 2004/04/28 |