ミソジノジスイ

25/10/09(Thu)

冬の葉物野菜がいい感じに発芽してきたので、今日は一度目の間引き作業。間引くことで残した株の成長が良くなるため必要不可欠な作業ですが、最初の内は何だかもったいなくて嫌でした。ですが、間引かないと全ての成長が目に見えて悪くなるので、最終的にいい結果を得たかったら間引きは必須です。そして間引いた株も無駄にはしません。

今日抜いてきたのは小松菜。ただ、今間引く野菜は蕪や水菜といったアブラナ科のものが多く、成長したら全然違う野菜になるものでも数cmの段階では味に違いはありません。タライに貯めた水でザブザブ洗って泥や虫をよく落とし、熱湯で1分茹でた後水に放ち、よく絞ってから醤油鰹節ベースで味をつけてお浸しにするのが定番です。注意点としてはよく洗う事。細かい苗が複雑に絡み合っているので、成長した野菜よりも格段に内部に汚れをため込みやすいです。土は洗っている内に下に落ちるのでまだ良いですが、小さなカタツムリが茹で終わった葉っぱの中から出てきたとか良くあるパターン。慣れているのでカタツムリだけ取り出して廃棄し、葉っぱは普通に食べますけど。また、根もまだ糸サイズなのでわざわざ落とす必要はありません。というか、イチイチ根を落とすなんてコスパ的にも不可能です。そんな抜き菜のお浸しですが、癖が無くとても美味しい。この辺だと捨てる人も多い抜き菜ですが、持って帰ってくると一品になるので私は無駄にしない事にしてます。

ツイッター始めました


copyright by ミソジ since 2004/04/28:
リンクフリー。